更新日:2025年10月11日

失敗から学ぶ力を育てよう

 

「失敗は成功のもと」とよく言われます。


でも、親としてはつい「できるだけ失敗させたくない」と思ってしまうこともありますよね。


しかし実際には、この“失敗”こそが子どもの成長に欠かせないステップです。

  自転車の練習を思い出してみてください。


最初は何度も転び、膝をすりむきながらバランスを覚えます。


痛い思いをしながらも、「どうすれば転ばないか」を体で学び、やがてスムーズに乗れるようになります。


このように、転びながら身につけたことは確実に子どもの力になります。

失敗したとき、子どもは「悔しい」「恥ずかしい」と感じます。


でも、その感情こそが次へのエネルギーになります。

 
  たとえばテストで間違えた問題は、正解した問題より強く記憶に残ります。


「なぜ間違えたのか」と考え直すことで、学びがより深くなるのです。

そして、失敗を乗り越えることで得られるのが“本物の自信”。


成功体験も大切ですが、「うまくいかなかったけれど、また挑戦した」「次はできた」という積み重ねこそが、揺るぎない自信につながります。

 1984年夏の甲子園。


PL学園のエース・桑田真澄選手は、取手二高に敗れました。


高校3年間で唯一の黒星です。


しかし彼はその敗北を「ただの一敗」で終わらせませんでした。


2ヶ月後、自ら取手二高を訪ね、「どんな環境で練習していたら、あのようにのびのびした野球ができるのか」を学びに行ったのです。


そして大阪に戻ると、中村監督や仲間と話し合い、チーム改革に取り組みました。


翌年、PL学園は見事に夏の甲子園で優勝を果たします。

失敗を恐れず、そこから学び、行動に移す力。


それこそが、子どもたちの未来を切り拓く本当の力です。


親としては、子どもが失敗したときに「大丈夫、次につながるよ」と支えてあげましょう。

その一言が、挑戦する心を育てます。

.